大震災と原発事故から三年半。様々な課題を背負う被災地・ふくしまは、未来を見ています。食と農林漁業、再生可能エネルギー、次世代観光など、勃勃と沸々と、地域の課題に真っ向勝負するソーシャルビジネス(SB)が立ち上がっています。いわきの地に、SB がギャザリングです。さぁ、ふくしまの未来を、ともに熱く語り合おう。
終了しました。参加いただき、ありがとうございました!
イベントの模様はこちらをご覧ください。
地域共通テーマについてのとりまとめはこちらをご覧ください。
大震災と原発事故から三年半。様々な課題を背負う被災地・ふくしまは、未来を見ています。食と農林漁業、再生可能エネルギー、次世代観光など、勃勃と沸々と、地域の課題に真っ向勝負するソーシャルビジネス(SB)が立ち上がっています。いわきの地に、SB がギャザリングです。さぁ、ふくしまの未来を、ともに熱く語り合おう。
終了しました。参加いただき、ありがとうございました!
イベントの模様はこちらをご覧ください。
地域共通テーマについてのとりまとめはこちらをご覧ください。
13:30 ~ 14:30 |
基調講演「ふくしまの復興未来図」
●市来広一郎 NPO法人 atamista(アタミスタ) 代表理事
|
---|---|
14:45 ~ 16:30 |
パネルディスカッション「地域資源(観光・農林漁業・再エネ)がつくる、ふくしまの未来」
●登壇者(1):白石長利 ファーム・白石代表 ●登壇者(2):高橋正行 株式会社磐城高箸 代表取締役 ●登壇者(3):佐藤良治 生木葉ファーム 代表 ●登壇者(4):市来広一郎 NPO法人 atamista 代表理事 ●モデレーター:佐藤直美 いわきリエゾンオフィス企業組合 理事長
|
16:45 ~ 17:45 |
事業者交流会
●登壇者との事業者交流会 ●参加者同士の交流会
|
17:45 ~ 18:00 |
閉会
|
![]() 市来広一郎NPO法人 atamista 代表理事 |
株式会社 machimori 代表取締役 熱海温泉玉手箱(オンたま)実行委員会 実行委員長 2007年に熱海にUターンし、遊休農地の再生、観光まちづくり、遊休不動産を活用した中心市街地再生などに取り組んでいる。NPO法人atamista代表理事。熱海市観光協会副会長。ジャパンオンパク公認トレーナー |
---|
![]() 白石長利ファーム・白石 代表 |
小川町で無農薬・無化学肥料で、水稲や露地野菜を栽培。MOA自然農法を実践している。いわき農業青年連絡協議会会長。地元シェフと協働でオリジナルドレッシングの開発を手がける。来年春、四倉IC近くにできる、農業観光テーマパーク『ワンダーファーム』の、農園マネージャーに任命された。 |
---|
![]() 高橋正行株式会社磐城高箸 代表取締役 |
100%いわき産杉間伐材を使用した高級割り箸の製造・販売を行う㈱磐城高箸 代表取締役。林業復興には、杉間伐材から付加価値の高い最終製品の一貫製造が必要との認識のもと、発売された『希望のかけ箸』は、グッドデザイン賞ほか受賞多数。 |
---|
![]() 佐藤良治生木葉ファーム 代表 |
震災以前から、無農薬・無化学の自家製有機肥料を使った野菜を作り販売。2010年にクラインガルテン(滞在型市民農園)を計画したが震災により断念、市内消費者向けに切り替え。現在は6次化への取り組みやレストランへ有機野菜の提供、関東からの収穫体験ツアー受け入れも。施設の屋根には30kW太陽光発電パネルを設置している。 |
---|
お申し込みについて
申し込み期限:2014年10月23日(木)
参加申し込みに必要な情報を記載の上、下記いずれかの方法にてお申し込み下さい。
※事前登録先着順となります。
ステージプログラム参加申し込み書
(以下の内容を記入し、ファックスにて送信してください。)
※ご記入いただいた個人情報は、個人情報保護法に基づき、本事業以外での用途では一切使用致しません。